患者さまの個別性を尊重し、チーム医療を支える専門性の高い看護師を育てることは、スタッフ全員の質を上げ、それが地域の方を守ることにつながる。
その想いで「あなたらしさ」を理解し、活かせるように、しっかりと見て育て個性を伸ばしながらあなたの本気をバックアップしていきます。
新人看護師一人ひとりに、先輩看護師が現場での指導や相談役としてつき、一定期間マンツーマンの指導を行う教育方法です。貴重な経験を元に技術や知識を与えてくれるだけでなく、精神面で支えにもなります。安心して仕事に取り組める環境での成長をサポートします。
プリセプティー
初めは分からないことばかりで悩むことも多くありました。ですが先輩方が丁寧に教えて下さり、悩みがあれば親身になって話を聞いて下さいます。今では患者様から感謝の言葉を頂くたびに看護の楽しさを感じています。
プリセプター
1年生の思いや考え方を尊重し患者様へよりよい看護ができるように、病棟全体での協力体制や職場環境を整えています。プリセプターは良き相談役・話しやすい先輩として安心して仕事が出来るようにサポートしています。
4月
入職
集合研修
フォローアップ①振り返り
集合教育の中で、基礎看護技術などを座学とシミュレーション物品を利用し、学んでいきます。
5月
BLS
新入職員交流合宿研修
リフレッシュ研修です。大和会としてその年度に入職した方全員での一泊二日の研修となります。ここでは、社会人基礎力、チームで働くということを学びます。
6月
フィジカルアセスメント(基礎)
高齢者ケアの基本
看護実践に活かすため、高齢者看護について学んでいきます。
7月
意識障害
せん妄のケア
専門分野に特化した基礎的な内容を学ぶ時間となっていきます。
8月
フォローアップ②振り返り
ストレスケア
入職後5ヶ月経過し、病棟にも慣れてきたものの疲労を感じる時期でもあります。また、思うように動けないなど、理想と現実のギャップを感じる時期でもあるためみんなで振り返り、共有していく時間です。
9月
循環動態
感染症のケア
徐々に夜勤に入ることを視野に入れながら、引き続き、専門分野の基礎を学んでいきます
10月
フォローアップ③振り返り
食事栄養のケア
夜勤が視野に入り始めた段階で、再度振り返りを行います。自身が悩んでいること、負担に感じていることなどを表出する時間をもつことで、同期の仲間とともに乗り越えられるよう思いを共有していく時間です。
11月
モチベーションアップ
(職場コミュニケーション)
排泄のケア
様々な業務をまかされるようになり、多職種とも連携することが増えてくる時期です。もう一度、職場内でのコミュニケーションを振り返り、うまくいくことでのモチベーションUPにつなげる研修となります。
12月
多重課題・時間切迫
スキンケア
夜勤に入り始める頃となり、多重課題に対してどのように対応していくか、優先順位を考えることが重要な時期となります。そこでシミュレーション研修を行うことで、実践に即した動き方を学ぶ時間となります。
1月
サマリーの記入方法、看護必要度
退院支援
受け持ち業務をする中で、サマリーを記載することもでてきます。相手が分かりやすい記載方法などについて学んでいきます。
2月
実技テスト/静脈注射 胃管挿入/吸引
緩和ケア
静脈注射、胃管挿入について実技テストを行います。2ヶ月後には次年度の新人職員が入職する状況であり、手技確認を行い、自立に向けて進んでいきます。
3月
人工呼吸器
1年の振り返り
1年の総まとめです。一年間を振り返るとともに、次年度の新たな課題に向けて、目標設定をしていきます。
4月
入職
オリエンテーション
基礎看護技術研修
入職2・3日目は1年後の目指す姿についてグループワークなど多職種研修を実施します。コミュニケーションを深め同期意識を高めることができます。
その後、2週間の基礎技術研修を実施し、知識と実際の技術を結び付けていきます。教育委員、プリセプターが丁寧に指導します。
5月
看護倫理(患者の権利と看護者の責任)
拘束体験研修
大和会新入職者リフレッシュ研修
(1泊2日)
「看護者の倫理綱領」を活用し倫理についてグループワーク、看護者が求めらえる責任について考えます。
拘束体験研修では実際に拘束を体験し、患者さんが受ける苦痛と拘束について考えます。
リフレッシュ研修では1泊2日の合宿研修を行います。社会人基礎力研修、コミュニケーション研修を実施、大和会の同期が集合するため、お互いに励まし合い、元気を分かちあいます。
6月
在宅療養を見据えた入院時情報収集
夜勤導入
患者さんが退院後、住み慣れた地域で生活することを入院時から考えることが大事であることをグループワークを通して学びます。
様々な研修でグループワークを取り入れています。
自身の考えを発言することで、思考を整理し相手に意見を伝える力を身に付けることを意識しています。
7月
褥創・排尿ケアについて
褥創や排尿ケアの基礎知識を学びます。
皮膚排泄ケア認定看護師が講義してくれます。
8月
チーム医療を考えよう
多職種の同期が集合したフォローアップ研修です。お互いの仕事を語り合い、チーム医療について考えます。
9月
糖尿病合併症・血糖値の考え方
糖尿病と診断された患者さんの心理を考えながら、合併症や血糖値について理解を深めます。
糖尿病看護認定看護師が講義してくれます。
10月
医療器具、使用器材の適切な取扱い
入職後6か月が経過し、感染管理の基本を振り返り、実際の看護業務場面から清潔・不潔について考えます。
感染管理認定看護師が講義してくれます。
11月
褥創予防対策
おむつ交換時の観察、褥創のリスクアセスメント、マットレスの選択、体位の整え方など予防的ケアや褥創評価について学びます。
皮膚排泄ケア認定看護師による講義です。
12月
プロセスレコードグループワーク
一人一人、1場面展開したプロセスレコードを持ち寄り、ロールプレイを実施し考察します。看護場面から患者さんの言動の意味を理解し、ニーズに適切に対応できるコミュニケーション技術を学びます。
1月
看護場面から考える倫理ジレンマ
事例をもとに日常の看護場面での倫理的問題についてグループワークを通して考えます。
2月
緩和ケアについて
緩和ケアを必要とする患者さんの理解を深め、疼痛コントロールやオピオイドの使い方について学びます。緩和ケア認定看護師が講義してくれます。
3月
リスクマネジメント(1年の振り返り)
インシデント・アクシデントの傾向を知り、提出された報告書をもとに再発予防対策を考えます。