MENU
キービジュアル模様
キービジュアル

よくある質問

採用について

実習を受けている学校しか採用されないのですか?

近隣の学校から実習を受けているため近くの方の採用が多いですが、看護師寮もあり遠方の方の採用も可能です。ただ、職場を決めるにあたって見学をしてから決めていただきたいので、看護学生の説明会やインターンシップで病院の雰囲気が自分に合うか見てください。

男性看護師の採用は行っていますか?

例年数名の採用があります。現在働いている看護師の女性比率は89%で一割ちょっとが男性です。

学歴によって採用に差がありますか?

専門卒と大卒では給与に違いはありますが採用では差を設けていません。人柄をみて当会で活躍してもらえそうな方を採用しています。なお新卒はweb適性検査、20分400文字の小論文(3題から選択)と面接で合否を決定します。

助産師・保健師の採用はありますか?

新卒の助産師・保健師は教育体制がしっかりとれないので採用しておりません。経験者の採用はありますがタイミングによります。

看護師経験者の採用はどのようになっていますか?

急性期病棟の経験が3年以上ある方としており、面接とweb適性検査を行い採用を決定します。

説明会・インターンシップについて

看護学生向けの説明会はいつありますか?

ほぼ毎月行われています。スケジュールは毎年11月末ごろには翌年のスケジュールが公開される予定です。新卒は法人採用のため東大和病院と武蔵村山病院のどちらに配属になるかわかりませんので両方の病院を見学できる看護学生向けの説明会に参加が望ましいです。現在のイベントスケジュール一覧はこちら

経験者向けの説明会はありますか?

ほぼ毎月行われていますが、「就職フェア」といい基本は第3土曜日の午後に説明・見学が開催されています。こちらについては他の職種の新卒も参加しますので時期によっては多くの学生が参加することもあります。申込URLはこちら

交通費は出してもらえますか?

全額ではありませんが遠方であれば補助があります。東京都と隣接県からの参加ではお支払いしていません。また人材開発課主催の説明会(看護学生の就職説明会と就職フェア)と採用試験の2回に限って交通費補助をお支払いしております。詳しくはお問い合わせ下さい。

インターンシップでは交通費は支給されますか?

説明会と採用試験には申請してもらい規定分(全額ではありません)をお支払いできますが、インターンシップではお支払いしておりません。

インターンシップに参加しないと就職できませんか?

特にインターンシップ参加が受験の条件などはありません。ただ、新卒は法人での採用となりどちらかの病院へ配属を決定するため、説明会で両方の病院を知っておく必要があります。できるだけ説明会に参加いただき両病院を見学の上、採用エントリーをお願いします。

通勤・勤務について

交通費は全額支給されますか?

原則当会で確認した通勤経路が2km以上の方になります。公共交通機関の場合当会が認めた経路で定期代(6か月分ごと)の支給になります。

車通勤はできますか?

車もバイクも2km以上の方は可能です。例えば2~10km未満で1か月4,100円の通勤手当支給になりますが、車の場合は駐車場代月3,000円が給与天引されます。

普段は自転車で雨の日は車で通勤してもよいですか?

届出と違う通勤方法は認められません。

夜勤の回数は月に何回ですか?

平均は月4回ですが、ICUなどのユニットでは月に6回くらいになります。また新人は教育度合いによりそれぞれ違いがあるので、いつから夜勤に入るかは個々に違いがありますが、新しい年度には多くの方が夜勤に入っています。

夜勤は2交代制ですか?

基本的には日勤と準深通した夜勤の2交代制です。ただ事情がある場合は準夜・深夜のみの勤務も検討しますので必要時ご相談ください。

診療科の希望は通りますか?

経験者の場合、採用面接時に希望をお伺いし、可能な限り希望部署に配属できるよう配慮します。新卒の場合、第1~3希望まで確認し、いずれかに配属します。ただ、定期異動もありますのでずっとその部門で働けるという事ではありません。

配属後変更希望はできますか?

毎年個々のキャリアを検討しながら異動希望を確認していますので、そのタイミングでしっかりと面談してください。

教育・福利厚生について

看護師として仕事ができるか心配です。

新人は最低でも2~4週間集合研修を行い、必須スキルを身に着けてそれぞれの部署でさらに指導を受けてもらいます。最初は不安や失敗もありますが、プリセプターや周りの先輩もしっかり見ていてくれています。体調管理に気を付け休めるときに休みましょう。経験者にも個人のスキルによってプリセプターがつくことがあります。技術のことだけでなく当会の制度などわからなかったら質問をしてみてください。

認定看護師を目指したいのですが支援はありますか?

「矢島順子教育基金」制度があります。規定の一部抜粋で説明すると、「3年以上常勤勤務したもので資格取得後も5年間勤務継続の意思を確認できたもの」に最大で120万円まで貸与し、「取得後5年間勤務継続すれば返還を免除するもの」、また「研修期間は出張扱いで有給とする」ものなので、まずは当会で3年以上勤務して所属長の推薦を受けられるよう頑張ってください。

看護師寮は希望すれば入れるのですか?

自宅から5㎞以上通勤場所が離れている場合やそれ以外にも独身者などの規定があり、入寮期間は5年間となります。場所は武蔵村山では1か所、東大和では3か所あります。希望される際は採用面接時にご相談ください。

寮の見学はできますか?

空き部屋があればできることがありますが、すべての寮でできるわけではないこととプライバシーがあるので詳しくご案内できないことがあります。基本的には1K(ワンルーム)タイプでお風呂・トイレ別で、家具家電などは付属しません。一部の寮に関しては動画ライブラリで見られるようになっています。

お休みはどのくらいとれますか?

当会の年間休日数は4週8休制で115日になります。2024年度の看護職の有給休暇取得率は92.3%です。法人全体では89.9%でした。また年次有給休暇は初年度12日、以後勤務年数により増え7年目以降20日付与です。2024年度の法人全体の平均付与日数は17.2日で、取得平均日数は15.5日でした。

ユニフォームは支給されますか?

ユニフォーム5枚と靴が支給され、クリーニングも病院で出しています。

CONTACT

お互いが助け合い、高めあう良好な人間関係と共に、
自分を育てることができる職場で一緒に働きませんか?