看護理念“その人らしさ”を支える看護
看護局長の橋本光江です。
大和会は子どもから高齢者までの健康と福祉を守る「村山大和総合医療福祉センター構想」を目指し、東大和市、武蔵村山市で保健・医療・福祉を提供する社会医療法人です。都内有数の救急搬送を誇る急性期病院、東大和病院と小児科・産婦人科と一般病棟、回復期リハビリ病棟、医療療養病棟からなるケアミックス型の武蔵村山病院を中心とし、東大和病院附属セントラルクリニック、介護老人保健施設東大和ケアセンター、地域包括ケアシステムの中核をなす在宅サポートセンター等13事業所1765人の職員から構成されています。
急性期を学びたい新卒看護師さん、家庭との両立を図りたいベテラン看護師さん、今までの経験を老健や在宅で活かしたいと考える看護師さんなどキャリアも働き方もそれぞれ。新人ならびに経験をお持ちの看護師さんにとってライフスタイルや働き方にあわせた経験ができるとても良い環境です。
あなたに合った働き方を大和会で一緒に見つけませんか。
職員数
働く世代
平均勤続年数
9年7ヶ月
(2024年度)
日本看護協会の資料では2021年度の調査で全国平均年齢41.3歳、平均勤続年数10.6年となっています。当会の平均年齢もほぼ同じくらいです。また一般的に急性期病院は忙しいので離職も早いとは言われる中で比較的長めに働いでもらえています
時間外労働時間の平均
6.4時間/月
(2022年度)
7.6時間/月
(2023年度)
7.5時間/月
(2024年度)
有給休暇取得率
88.5%
(2022年度)
91.5%
(2023年度)
92.3%
(2024年度)
日本看護協会の資料で2024年度の全国平均超過勤務5.1時間で大和会ではそれを少し上回っていますが、急性期では急な入院も多く時間外業務が増えがちですが、午後からの勤務者を入れて、時間外を削減しています。お休みについては全国平均有給取得率69.7%よりも大きく超えていて、子供の発熱などお急な休みでも取りやすい環境が整っています
育児休業取得率
女性 100%
男性 61.9%
(2022年度)
女性 97.7%
男性 77.8%
(2023年度)
女性 100%
男性 89.5%
(2024年度)
離職率
8.7%
(2022年度)
7.7%
(2023年度)
11.8%
(2024年度)
育児休業については大和会全体で看護部のデータはとっていませんが、東京都の企業全体と比較して男性38.9%、女性92.9%(2023年度)となっており、男性の育休についても他の企業より理解が進んでいます。離職率については2024年度の日本看護協会のデータだと東京都平均離職率 14.2%となっており、2024年度は少し上がったとはいえ働きやすいと感じる職員が多くいるのではないかと推測されます
インプレッション
東大和病院のイメージ動画で1分前後で病院の特徴をお伝えする動画です。まず最初に見てください。
看護部紹介
前半は東大和病院の病院機能の紹介で後半は看護部の紹介で最大の特徴である教育についてが主になりますが多職種とかかわりの多さとか雰囲気の良さも同時に伝わると良いなと思います。
インタビュー
病院機能の中でも特徴的な救急やICU・SCU若手スタッフが教育についてを話したりそれ以外にもスタッフ同士が忙しいのに良い雰囲気であることが伝わって欲しいです。